ロンドン地下鉄の料金と乗り方は?日本よりお得で便利

※当ブログでは広告を掲載しています※
地下鉄のFinchley Road駅海外旅行
※当ブログでは広告を掲載しています※

ロンドン旅行に行くなら、やっぱり地下鉄を自分で乗りこなしてみたいですよね。

大丈夫!ロンドンの地下鉄は本当に便利。ポイントさえ押さえれば、旅行者にも使いやすいお得な交通機関ですよ。

イギリス生活から帰国して、今は旅行者としてロンドンを訪れています。日本もイギリスもそれぞれいいところがあるけれど、地下鉄やバスはロンドンの方がよかった!!!と実感する日々。自信を持っておすすめできます。

スポンサーリンク

ロンドンの地下鉄概要

世界最古の歴史を誇るロンドンの地下鉄は、Tube(チューブ)の愛称で呼ばれています。地下鉄の進む道がチューブのようだからなんですね。車体もなんとなく丸い形です。

地下鉄の入り口

写真のように赤い丸の中にUNDERGROUNDと書かれていれば、地下鉄の駅への入り口。そうなんです。イギリス英語では、地下鉄はUNDERGROUND。アメリカ英語ではSUBWAYですので、ちょっと混乱しそうです。

もしイギリスでPUBLIC SUBWAYと書かれていたら、それは地下鉄への入り口ではなく地下道のことです。

上の写真では、UNDERGROUNDとPUBLIC SUBWAYの両方が書かれていますので、地下鉄の入り口であり地下道にもつながっています。

出口の表示way out

また、実際に地下鉄に乗ると、出口を探すことになるはず。出口はWay out。アメリカや日本のようにExitではありませんよ。

ヒースロー空港からロンドン市内へ地下鉄で移動したよ
ヒースロー空港からロンドン市内へはどうやって移動する?地下鉄は金額が断然安いのが魅力。思いのほか快適ですよ。実際に乗って移動した一人旅体験談。タクシーやミニキャブ、バス、電車と比較してご紹介します。

ロンドンの地下鉄の路線図

ロンドンの地下鉄のマップ

ロンドンの地下鉄の路線図

画像:tfl.gov.uk

上の路線図は、Transport for London(ロンドン交通局)が提供しているものです。かなり広域にわたっていますので、実際には観光客が訪れないような遠くまで含まれています。

ゾーン制による料金のしくみ

ロンドンの地下鉄路線図

上の写真は少し見づらいのですが、ロンドンの地下鉄路線図の中心部分。

ゾーン制を取り入れています。一番中心がゾーン1。郊外に行くに連れて、ゾーン2、ゾーン3と数字が増えて、ゾーン9まで。

観光客が訪れる有名なスポットは、ほとんどがゾーン1あるいはゾーン2にあります。

ロンドンの地下鉄の乗車券

ロンドンの地下鉄を運営しているのは、ロンドン交通局。1社がまとめて広いエリアを管理しているので、慣れれば本当に便利で安い!

東京では、東京メトロと都営地下鉄、さらにJRに乗り換えると、どんどんお金がかかりますね。

ロンドンの高級住宅街ハムステッドはイギリス好きの方におすすめ
ハムステッドはロンドン大好きなリピーターの方におすすめのイギリスらしい高級住宅街。魅力あふれる17~18世紀のイギリス建築、地元の人が集うカフェやチャリティーショップなど。元ロンドン在住、今は毎年訪れる旅行者の視点でハムステッドをご紹介。

お得で便利なオイスターカード

オイスターカード

Oyster Card(オイスターカード)とは、ロンドンの地下鉄の交通ICカード。日本で言えば、SuicaやPASMOのようなもの。

日本と違ってロンドンでは、地下鉄だけでなくバス、トラム、列車も1社でかなりのエリアをカバーしていますので便利ですよ。

地下鉄の券売機

オイスターカードの購入場所は空港や駅など。駅構内の自動券売機でも簡単に買うことができます。ご安心ください!ロンドンの券売機は日本語表記を選択が可能です。

券売機の画面下の方の日本語の旗を選べばOK。

地下鉄の券売機の画面

あらかじめビジターカードを日本で購入する方法もありますが、送料もかかるし高いです。日本で普通に自動券売機の操作ができる人は、ロンドンに到着してから買えば大丈夫。

購入時にはデポジットとして5ポンドが必要。チャージして使うのは日本と同じです。

ただ、イギリスではチャージとは言わずにTop-up(トップアップ)と言います。

ロンドン地下鉄の料金表

日本の交通ICカードより便利な点が、一日のCaps(利用上限額)が設定されていること。利用上限額を超えると、引き落としは自動的にストップします。

オイスターカードの履歴

上の写真はオイスターカードの利用履歴を確認する画面です。11月25日の部分をご覧ください。下から3行目と4行目は通常どおり2.40ポンド引き落とされています。でも5行目は2.20ポンド。なぜならば上限は7.00ポンドだからです。

それ以降はキャップが効いているので、0.00ポンドと3回分表示されています。

このように自動的にお得に乗車できますので本当に便利です。

ロンドンのMaryleboneハイストリートに行ってみよう
Maryleboneのハイストリートはロンドンリピーターの方におすすめ。おしゃれなショップやレストラン・カフェが立ち並ぶマリルボーンハイストリート。素敵なロンドンマダムや英国紳士の日常に触れるゆったりとした時間をMaryleboneで。

トラベルカード

オイスターカードだけでなく、トラベルカードという1日乗り放題の乗車券も。こちらも地下鉄だけでなく、ロンドン市内のバスやトラム、 DLR、 Overgroundにも乗れます。

ただ、下の図のように、オイスターカードの方がお得ですのでおすすめ。

観光客が動きまわるのは、ゾーン1あるいは2の中がほとんど。1日£7。つまり1000円もかからないで、乗り放題と言えるのです。

ZONE(ゾーン)Oyster card

Caps(上限額)

1day Travel card

any time

1day Travel card

off-peak

7days Travel card
1の中のみ£7.00£13.10£13.10£35.10
1~2£7.00£13.10£13.10£35.10
1~3£8.20£13.10£13.10£41.20
1~4£10.10£13.10£13.10£50.50
1~5£12.00£18.60£13.10£60.00
1~6£12.80£18.60£13.10£64.20

anytimeの1day travel cardは、チケットに記載のある日から翌日の朝4:30まで使用できます。

off-peakの1day travel cardは、月曜から金曜の9:30以降利用の方、あるいは土日祝日(何時開始でもOK)利用の方のための割引チケット。チケットに記載のある日から翌日の朝4:30まで使用できます。

ロンドンの地下鉄の乗り方

ロンドン地下鉄の改札

改札は日本と同じようなイメージ。オイスターカードをかざして通過します。

地下鉄の乗り換え案内

地下鉄の案内はわかりやすいです。Jubilee lineはこちらですよ、という方向に進みました。路線によって色分けされているのも日本と同じです。

ロンドンの地下鉄は便利!日本との違いも押さえておこう

日本との大きな違いはありませんが、やはりいくつか注意すべき点もありますので最後にまとめておきますね。

ロンドンの地下鉄は運休が多い

地下鉄のメンテナンス情報

ロンドンの地下鉄は日本と比較すると運休が多いです。

上の写真で言うと、closureという単語は押さえておいてください。閉まっていること、閉鎖、要は記載されている期間と区間は地下鉄は動いていませんよということです。会話ではclosedという単語がよく聞かれます。

工事の予定などが予めわかっている場合は、駅にこのように表示されます。

その他に、事故やストで地下鉄が動いてない時もあります。運行状況については、Transport for Londonの公式サイトでチェックするようにしましょう。

Keeping London moving
InformationonallformsoftransportinLondonincludingcyclehire.Routes,maps,planajourney,ticketssales,realtimetrafficandtravelupdates.

ロンドンの地下鉄内でのスマホ利用は?

ロンドンの地下鉄

ロンドンの地下鉄内でのスマホ利用については、特に制限があるとは聞きません。

ただ、日本と比較するとスマホはつながりにくいという印象。私はThreeのSIMを使っていましたが、ホームや地下鉄内では使えませんでした。

少し郊外に出ると地下鉄も地上を走るのでつながるように。車内でスマホで話している人も見かけます。

ロンドンの地下鉄駅はエレベーターが少ない

イギリスではエレベーターではなくてリフトと呼ぶのですが、日本と比較するとその数は少ないです。エスカレーターもエレベーターもない駅も多いですね。

ただ、ベビーカーや大きなスーツケースを持っている女性に、英国紳士は親切!私は何度も声をかけてもらって助けられました。

イギリス旅行の魅力については、こちらの記事にまとめてあります。60代に限らず、はじめてイギリスへの一人旅を考えている方におすすめです。

60代女性の一人旅!イギリス旅行がおすすめ
60代女性の一人旅におすすめしたい海外旅行と言えばイギリス。入場料無料の博物館や美術館、アンティークマーケットなどシニアになった今だからこそ一段と楽しめる。英語を日本で長く勉強してきた人も、元気なうちに海外に思い切って行ってみましょうよ。

コメント