フムスの食べ方いろいろ!中東旅行でハマった美味しさ

美味しいもの

最近話題になることの多いフムスの食べ方を知っていますか?

栄養価が高く、それでいて低カロリーのため、美容や健康への意識が高い人たちの間で大人気! カフェのランチなどでも見かけるようになりました。

私が初めてフムスに出会ったのは、ロンドンのWaitroseというスーパーマーケット。カップに入ったお惣菜とは言え、とても美味しくて大好きに。そして、ヨルダン・イスラエル旅行では本場のフムスを思いっきり味わって来ました。

今回は、フムスの簡単なレシピ、美味しい食べ方、ヨルダン・イスラエルのフムス、東京のイスラエル料理店などを一挙にご紹介します。

スポンサーリンク

フムスとは?

イスラエルで食べたフムス

フムスとはいったいどんな食べ物なんでしょうか?

フムスとは中東発祥の伝統的なアラブ料理。イスラエル、パレスチナ、ヨルダン、レバノン、シリア、イラク、ギリシャなど幅広い地域で食べられています。

フムス(hummus)という言葉が意味するとおり、ひよこ豆の料理。ひよこ豆と言えば良質のタンパク質が豊富で、ベジタリアンの人たちにも大人気。栄養は豊富でカロリーは低いので、ダイエット中の方にもおすすめできる優れた料理です。

waitroseのフムスの売り場

フムスとは?と聞かれた場合は中東発祥の料理なのですが、実際にはアメリカやヨーロッパでも広く食べられています。

私が初めて食べたのは、ロンドンの『Waitrose』という王室御用達スーパーマーケットで買ったフムス。上の写真のように売場にはいろんな種類があって美味しくてハマりましたよ。カップに入っていて、パテなどのある冷蔵のコーナーで販売されています。

常温保存できるタイプでとても美味しいフムスを探すのは、一般的に難しいと言えます。

フムスは未経験。手間をかけずに1度食べてみたいという方は、楽天市場で購入できるこちらをチェック。


ひよこ豆と白ゴマのペースト ‐ ホムモス Hommos 【B.Mechaalany&Sons】 / フムス ホムス 中近東料理 フーマス B.Mechaalany&Sons(ビーメチャナリー&サンズ) アラブ トルコ 食品 食材 アジアン食品 エスニック食材

Amazonではこんなオーガニックのフムスも人気です。


オーガニックフムス(ひよこ豆ペースト) (190g) 【むそう】

ただ、フムスに限った話ではないのですが、やはりホームメイドの出来立てが一番!

美味しさを追求する方はレシピを見て作ってみましょう。

基本のフムスのレシピ

フムスの材料

フムスはペーストのように見えるけれど、ひよこ豆の他には何が入っているのでしょうか?

フムスの基本的な材料は、ひよこ豆、タヒニ(ゴマのペースト)、レモン汁、ニンニク、オリーブオイル、塩。

作り方はとてもシンプルです。そんな中にもコツがありますので、ヨルダン大使館によるレシピの動画を見てみましょう。

 

日本のレシピでは、オリーブオイルも含めたすべての材料をフードプロセッサーに入れてガーッと攪拌するという作り方が多いようです。

それに対して中東のレシピでは、オリーブオイル以外の材料をフードプロセッサーにかけます。できあがったフムスをお皿に移してから、仕上げに良質の美味しいオリーブオイルをたっぷりまわしかけるのですね。

ひよこ豆は乾燥した豆を前日から水につけておいて茹でたものを使うと断然美味しくできます。茹でた豆の皮を丁寧に取り除くとなめらかなフムスができますよ。

ただ、急にフムスが食べたくなる時もありますよね。ひよこ豆の缶詰を使うレシピも。

私は缶詰よりも紙パックのものをストックしておくことが多いです。紙パックは缶詰より積み重ねやすい形ですし、パックを捨てる時に折りたためるので便利。もちろん常温保存が可能。Amazonでも大人気のお品です。


日欧商事 ソル・レオーネ ひよこ豆 380g

ゴマのペーストであるタヒニもAmazon楽天市場でも購入できます。


ハイトロー セサミペーストタヒニ(無糖) 300g

香辛料であるクミンの量はお好みで調整してくださいね。私は多めに入れるのが大好きです。

フムスのおすすめの食べ方は?

手作りのフムス

それでは、基本のレシピで作ったフムスの美味しい食べ方をご紹介します。

フムスは中東では前菜のひとつとして位置づけられていることが多いです。あるいはカジュアルなお店で簡単な食事の場合は、フムスとパンとサラダで済ませることも。

そんなフムスが世界中のいろいろな国に広がって自由にアレンジされているんですね。個人的な気持ちとしては、フムスは大好きな中東料理を食べる時の前菜盛り合わせの中のひとつ。フムスをアレンジして使い回すという発想はあまりありませんでした。

けれども、家でたくさん作って食べきれない場合はそんなことも言ってられませんね。アレンジもできるだけご紹介します。

フムスは中東料理の前菜のひとつ

レストランのフムスを使った前菜盛り合わせ

上の写真はロンドンの中東料理の店で食事をした時のもの。

1番最初に運ばれてきた前菜の盛り合わせです。少しわかりづらいのですが、中央上に写っているのがフムスですね。

中東料理店のフムス

こちらは東京にある中東料理店の前菜3種盛り合わせ。

上に見えるのがフムスで、左にあるのはババ・ガヌージと呼ばれる焼きナスのディップです。

中東料理の前菜はひとつひとつが手のかかるものが多く、そんな前菜がどれも美味しいんです。フムスだけでなくいろんな種類の前菜をいっしょに味わうのが理想です。

中東料理レストランのフムス

上の写真は東京の地中海料理レストランの前菜。右上の赤いパプリカパウダーがかかっているのがフムスです。

このように他の前菜といっしょに盛り付けると見た目も美味しそうですよね。ワインのおつまみにぴったり。フムスの食べ方の参考にしてみてくださいね。

ヨルダンのホテルのフムス

続いてこちらの写真はヨルダンのヒルトンホテルのビュッフェ。前菜のコーナーにはフムスやラブネが並んでいました。

手前2列がラブネ(Labneh)。ヨーグルトを水切りして作った中東のチーズみたいなもの。フムスといっしょによく登場します。

ちなみにヨルダンのこのホテル。ワインも置いてあったのですが、イスラム圏なので誰もオーダーしてなかったので我慢しました(涙)

フムスは軽い食事の時にも

イスラエルで食べたフムスやサラダ

こちらの写真はイスラエル旅行の際に撮ったもの。エルサレム旧市街のとってもカジュアルなお店でランチしました。

近所の人たちが普通に立ち寄るような安くて美味しいお店。地元の人たちのフムスの食べ方をマネをして注文してみました。

フムスがお皿にたっぷり。パンにつけて食べます。

サラダは、トマトとイタリアンパセリのみじん切りにレモン汁とオリーブオイルを混ぜたようなシンプルなものでしたが、なぜかとても美味しかったです。イスラエルは野菜そのものが美味しい!

イスラエルのフムスやファラフェル

同じお店で別の日に食べたのが上の写真。ローカルのレストランはメニューがアラビア語のみ。いろんな種類のフムスが載っていたので、そのひとつを頼んだつもりで出てきたのが右下の一品でした。

よく見かけるフムスとは違ってペースト状ではありません。豆の形が残っているタイプ。これも美味しかったですよ。

ちなみに左下は、ファラフェルと言って、ひよこ豆をつぶしたものにスパイスを混ぜて丸めて揚げたもの。材料はフムスと同じひよこ豆なのに、全然違う料理です!

ロンドンで食べたフムス

上の写真はロンドン旅行。疲れ切っている日は、ウエイトローズというスーパーで買い物をして簡単な食事で済ませることも。キッチン付きのお部屋は長期滞在旅行に便利です。

ウエイトローズの冷蔵コーナーにあるフムスは美味しいのでおすすめ!種類もいろいろあります。

イギリス旅行の外食に満足できなかった場合には、ちょっと高級なスーパーで買って帰った方がよっぽど良かったりする場合も。サーモンや生ハム、オリーブ、サラダなど私は好きです。

ピタパンに限らずこんな雑穀入りのパンもフムスに合いますよ。日本にはなぜこういうパンは売っていないんでしょうか?もし情報をお持ちの方がいらっしゃいましたらお願いします。

ザクザクといろんな種が入ったこのタイプの袋入りのパン。ある程度日持ちがするので、イギリスに行くと買って帰ります。

フムスはピタパンのサンドイッチに

フムスを使ったピタサンド

フムスは写真のように、ピタパンに野菜といっしょにはさんで食べると美味しいです。

これはもう中東だけでなくいろいろな国で見かける、フムスの定番のような食べ方ですね。赤ピーマンやナスなどローストした野菜が合いますが、アボカドやキュウリなど生の野菜でも。

成城石井のピタパン

ピタパンとは平たく丸いパン。成城石井などでも販売されています。

中が空洞になっていて、たっぷり具材を挟むのにいい感じ。フムスがペースト状なのでたっぷりの野菜も上手にまとまりますよ。

このサンドウィッチ風の食べ物は、これだけでお腹がいっぱいに。栄養バランスも良く、ランチにぴったり。

ピタパンが手に入らない時には他のパンでもOK。オープンサンドもいいですね。

フムスは野菜スティックのディップに

野菜のディップ

炭水化物を控えたいという場合には、野菜スティックを用意してフムスをつけるという食べ方も。ニンジン、キュウリ、セロリなどお好みのものを。

ピタパンをスティック状に細く切って添えるのもいいですね。ピタパンがなければ、バゲットでも小さめのクラッカーでもOK。

フムスをワインのつまみとして盛り合わせるのでしたら、ローストした赤ピーマン、マリネしたオリーブなどといっしょに食べるのもおすすめです。

フムスはそれだけでは地味な見かけの食べ物です。トッピングとしては、緑のコリアンダーやイタリアンパセリ。赤のパプリカパウダーなどをかけると色合いが引き立ちますよ。

フムスのチーズトーストに

フムスのチーズトースト

たくさん作り過ぎたフムスを消費するには、パンやピザにのせるのもひとつのアイディア。その上にさらにチーズをのせてオーブントースターなどで焼きましょう。

上の写真ではバゲットを使っていますが、もっと薄いパンにフムスをたっぷりのせるのがおすすめです。フムスそのものは味が濃いわけではないので、たくさんトッピングしてもOK。タンパク質もしっかり摂取できますね。

市販のフムスがあまり好みでなかった時の食べ方

残念ながら、常温保存タイプのフムスはホームメイドのものに比べると味が劣ります。冷蔵タイプはメーカーによっては美味しいですね。

「フムスの食べ方」を検索している人がとても多いようなのですが、その理由は3つ考えられます。

  • フムスを食べたことがないのでどんな食べ物かを知りたい。
  • フムスを自分でたくさん作り過ぎてしまったのでなんとかしたい。
  • 市販のフムスを買ったがあまり好みの味ではないのでなんとかしたい。

そこで、

フムスを食べてみてちょっとがっかりした時の食べ方をご紹介。

「がっかりフムス」がどんなタイプであるかにもよるのですが…

  • 良質の美味しいオリーブオイルをかけると風味がよくなります。
  • フレッシュなレモンを少し搾ると爽やかに。
  • クミンやニンニクを足してみるのもおすすめ。

市販のフムスのレビューを見ると、酸味が強すぎる場合は豆乳を足すとまろやかになるというアイディアもありました。同じ豆つながりで解決とは面白いですね。

ただ、私の個人的な感想を述べてしまうと、フムスの食べ方で悩むなんて考えづらいんです。

自分で作ればフムスはとっても美味しい!パンや野菜につけて食べるだけでどんどんなくなってしまいますよ。良質のオリーブオイルを使った美味しいフムスであれば、再利用するために加熱するのはもったいないとさえ思えます。

ですから、フムスの食べ方で迷いたくないのであれば、まずは美味しくない市販のフムスの購入を避けること。自分で好みの味のフムスを作ったり、あるいは好みのレストランに出会えることを願っています。

皆のフムスの食べ方は?

人気のフムス、皆はどんな食べ方をしているのでしょうか?

Twitter上の声を紹介しますね。

https://twitter.com/IsraelinJapan/status/1359002557666889728

さすがイスラエル大使館!美味しそう。

トッピングはキノコに挽き肉に松の実です。

彩りも良くておしゃれ。美容に関心の高い方からもフムスは大人気です。

フムスをこんなヘルシーなお食事に合わせるのもいいですね。

なるほど、フムスはイオングループのまいばすけっとでも販売されているんですね。

東京のイスラエル料理レストラン『SHAMAIM シャマイム』

中東には行けないけれど現地の味を試してみたいという方のために、東京にあるイスラエル料理のお店をご紹介します。

中東料理レストランに行けば、本場のフムスの食べ方もわかりますね。

ご紹介するのは、東京の練馬区江古田にあるイスラエル料理店『SHAMAIM シャマイム』。オーナーはイスラエル人。チーフシェフのタルさんは、日本人とイスラエル人のハーフで日本語も上手なフレンドリーな方です。

江古田のシャマイムのフムス

こちらのお店では、ひとり2400円(税込)のおまかせ食べ放題メニューが大人気。イスラエル料理と言われてメニューを見ても、何を注文したらいいのかよくわかりませんよね。そんな初めての方に特におすすめのメニューです。

前菜だけでなくケバブもおかわり自由というお得なメニューですので、期待しすぎないでくださいね。気軽に食べられる普通の料理です。

『シャマイム』の詳しい記事はこちらです。

江古田『シャマイム』イスラエル料理を東京で食べてみた
江古田の『シャマイム』は安くて美味しいイスラエル料理店。食べ放題の2400円コースが大人気!平日ランチはドリンク付きで850円とお得。ひよこ豆で作られるフムスやファラフェルは、ベジタリアンの人にもおすすめ。イスラエル料理を試してみましょう。

お持ち帰りメニューもあります。なんとフムスは200mlで300円ですよ。

フムスは日本ではあまり知られていませんが、世界の幅広い地域で食べられている料理。そのため、イスラエル料理店に限らずトルコ料理店や北アフリカ料理店でも見かけます。そんな高級なレストランではなくて、テイクアウトのケバブ屋にある場合も。

最近では海外から日本のあちこちに移住されている方もいて、その国の料理屋さんもありますね。東京以外にも案外ありますので、お住まいの地域で調べてみるのもおすすめ。

異国情緒あふれるお店はちょっと入りづらい時もありますが、本場の料理を味わえるお店を見つけると本当に便利。フムスはたいていカップなどに入れてくれるのでお持ち帰りもしやすいですよ。

東京のトルコ料理店『カルタゴ』

カルタゴの外観

東京の中野にある『カルタゴ』というトルコ料理店は日本人ご夫婦経営のとても美味しいお店。開店して30年になる人気店で、フムスだけでなく前菜各種のテイクアウトができます。

こちらのお店はそこそこのお値段はしますが、私としてはその美味しさを思えば納得の価格。何度も行きたいと思える数少ないお店です。

コロナ禍で席数制限をしているためもあって、特に週末は予約をしないと入れません。詳しくはこちらの記事を見てくださいね。

東京でトルコ料理を!中野カルタゴで北アフリカ~トルコの美味しい旅
東京のトルコ料理店と言えばどこが美味しい?フムスやババガヌージといった前菜、クスクス、ケバブ、タジン、キョフテなど東京でこの味が食べられるとは!トルコ料理だけでなく北アフリカや中東を旅してこのエリアの料理にハマった旅好きがカルタゴをご紹介。

中東料理のおすすめ料理本

また、中東料理に関心のある方にぜひ手に取っていただきたい本もあります。

サラーム海上さんによる「家メイハネで中東料理パーティー」。(メイハネとはトルコ語で居酒屋の意味。)私はこの本を眺めているだけで幸せな気分になれます。

音楽評論家として中東のあちこちを訪れた著者が、実際に現地で食べたものを再現したレシピ。フムスなど冷たいメゼ、温かいメゼ、メインディッシュ、スープ、デザートなどと分けられて数多くの料理のご紹介。現地の香りが伝わってきます!


MEYHANE TABLE 家メイハネで中東料理パーティー (LD&K BOOKS)


MEYHANE TABLE More! 人がつながる中東料理

フムスの食べ方にルールなし!もっと食事に取り入れよう

スーパーのフムスの売り場

フムスの食べ方は、野菜やファラフェルといっしょにピタパンなどにはさむのが一般的。

炭水化物を控えている場合には、野菜スティックにつけて食べるなど自由にアレンジできますよ。

特にベジタリアンの方やダイエット中の方は、良質なタンパク質をしっかり取ることが大切。

大豆を使ったお豆腐や豆乳ももちろん体にいい食品ですが、ひよこ豆を使ったフムスもぜひ日々の食事に取り入れてみてくださいね。

皆さんが美味しいフムスに出会えますように!

コメント