私のブログを訪れてくださる人の中には、「ハルヴァ」が「成城石井」や「カルディ」で販売されているのかを検索する方がよくいらっしゃいます。
ハルヴァは、米原万里さんの「旅行者の朝食」という本のエッセイに登場するお菓子なんですね。ロシア語の通訳者でもある作者は、プラハ在住時に食べたソ連土産のハルヴァの味が忘れられず探し求めます。
私はヨルダン・イスラエル旅行で美味しいハルヴァに出会い、ハマっています。
世界のあちこちで売られているお菓子なのに、なぜか日本では見かけないハルヴァ。はたして日本の成城石井やカルディでは売られているのでしょうか?
他にはどんなところで手に入るのでしょうか?
ハルヴァはどんなお菓子?
見かけは白っぽいねっとりした固まりのハルヴァ。
上の写真を見ると、まるで粘土みたいですね。
中東のマーケットでは、手作り感満載のハルヴァが切り分けて売られていたり。あるいは、スーパーのお菓子売り場に可愛いパッケージのものが売られていたり。
中にはナッツ、ドライフルーツ、チョコレートなどが入っていて、色も味わいも様々なバリエーションがあります。
とっても甘くて濃厚なお菓子。お口に入れるとホロホロと崩れていく感じです。
ハルヴァがどんなお菓子か詳しく知りたい方は、こちらの記事もご覧ください。イスラエル・ヨルダンで出会った本場のハルヴァもたくさんご紹介してます。

ハルヴァは成城石井で売っているの?
成城石井なら取り扱いがあるかもしれないと思って検索される方も多いんですね。
残念ながら、2019年10月現在、成城石井でハルヴァは販売されていません。販売する予定も今のところありません。
私もあちこちの成城石井に行くたびに売り場をのぞいてみましたが、見つけられませんでした。
皆さんに間違った情報をお伝えするわけにはいきませんので、成城石井のお客様相談室にメールで問い合わせたのです。
ご丁寧なお返事をいただきましたが、本当に残念ですね。
それではどこで購入することができるのでしょうか?
ハルヴァはカルディで売っているの?
カルディにも問い合わせて、お返事をいただきました。
残念ながら、2019年11月現在、カルディでハルヴァの取り扱いはないとの回答です。特に商品リクエストをしたわけではなく取扱いの有無を問い合わせたのですが、丁寧なお返事がありました。
ハルヴァは楽天市場でも購入可能なお菓子
実はハルヴァは楽天市場のお店で購入することができます。プレーンの他にチョコレート風味やアーモンド入りなどもありますよ。
レビューを見ると、やはり好きな人はハマるお菓子です!一方、甘いのがお好きでない方には、絶対に向いていない食べ物。
評価が分かれるお菓子とも言えそうですが、日本で手に入りづらいだけに探し求めてる方もいらっしゃるんですね。
楽天市場で販売されているハルヴァの一例はこちらになります。
Amazonでも販売されていますね。
ハルワ・シャミヤ プレーン200g
鎌倉「ジェラテリア・イル・ブリガンテ」にもハルヴァが!
鎌倉にある「ジェラテリア・イル・ブリガンテ」はイタリアのジェラートのお店。
お店のTwitterによると、ハルヴァのお取り扱いがあるようです。
ただ、いつも販売しているのかはわかりませんので、お出かけになる場合にはお問い合わせをお願いします。
Halvah(ハルヴァ)の新作届きました!!
「有機ピーナッツバター入り」です。
えっ、ピーナッツ?なーんだ🥴と思ったあなた、
是非一度試してみてください。
口の中がいつまでも香ばしい…🥜🥜🥜#ハルヴァ #Halvah #世界最古のお菓子 #グルテンフリー #ビーガン #いつもの3種もあります pic.twitter.com/NwmoRQQfRA— ジェラテリア・イル・ブリガンテ (@ILBRIGANTE_) 2019年10月3日
代々木上原「東京ジャーミィ」にもハルヴァが!
小田急線の代々木上原にある「東京ジャーミィ」は日本最大のモスク(イスラム教寺院)。その中にはHALAL MARKETというお店があります。先日ムスリム(イスラム教徒)の知り合いに案内してもらって、ハルヴァが販売されていることに偶然気づきました。
東京ジャーミィはイスラム教徒でなくても見学できます。そしてお店でお買い物をすることもできます。日本人スタッフがいますのでお電話でお問い合わせの上お出かけください。
HALAL MARKETはオンラインでも購入できます。ハルヴァの取り扱いがあることも。ご興味のある方はサイトを見てくださいね。
海外旅行では中東発祥のお菓子ハルヴァを探そう
ハルヴァは中東発祥のお菓子ですが、実際には世界のあちこちの国で売られているお菓子。アメリカでもイギリスでも、東欧でも。
国によって呼び方が違うので、ちょっと見つけるのが難しいかもしれません。スペルが違うと別のもののように思えるんです。
それでは売り場でハルヴァを見つけるコツをご紹介しますね。
ブルガリアで売られていたハルヴァ
例えば、ブルガリアは東欧の国ですが、スーパーのお菓子売り場などでハルヴァを購入することができます。
上の写真のハルヴァは、すべてブルガリアのスーパーマーケットで売られていたもの。
青いパッケージは英語表記ですが、他はスペルが「Halva」ではないんです。これでは、探すのも難しいですね。
Google翻訳のカメラで見てみよう
ブルガリアのハルヴァはアルファベットのXみたいな文字(←なんと読むのかはわかりません)で始まっているので、わかりづらいんです。
そこでGoogle翻訳のカメラで見ると、ほら!「ハルバ」「ピーナツ入り」という日本語が確認できますよ。
機械的な翻訳ですのですべて完璧は望めませんが、それでもかなり役に立ちます。
アルファベットではない言語の国でも、この方法で「もしやハルヴァ?」と思えるお菓子を確認することができます。アラビア語でもヘブライ語でも。
次回外国旅行に行く時には、お試しくださいね。
あるいは外国旅行に出かけるご家族やお友達に、もしお土産の希望を聞かれたらハルヴァをお願いしてみるのもいいかも。特にスーパーにお土産探しに行きそうな人であれば、高確率で見つけてくれそう。国によっては100円もしないので、金額的には頼みやすいですね。
ロンドンで見つけたハルヴァの専門店の記事はこちら。

ギリシャのハルヴァの記事はこちらです。

コメント