中東発祥のお菓子ハルヴァHalvaを探そう!【ロンドン編】

※当ブログでは広告を掲載しています※
売場のハルヴァ美味しいもの
※当ブログでは広告を掲載しています※

ハルヴァというお菓子を食べたことがありますか?

白っぽくて石のようにも見えて。だけどお口に入れるととろけるような甘さでクセになります。

ロシア語通訳者・作家の米原万里さんの「旅行者の朝食」という作品にも登場するお菓子。子供の頃に食べたその味が忘れられず大人になっても探し求めていた作者。

日本ではなかなか売られていないハルヴァを、今でも探し求めている方もいらっしゃるんですね。

今回はロンドン旅行中に出会った、夢のようなハルヴァのお店をご紹介します。

スポンサーリンク

ハルヴァ(Halva)とは?

ハルヴァは中東を中心に幅広い地域で食べられている郷土菓子。

モロッコ、ギリシャ、イスラエル、トルコ、イラン、イラク、バングラデシュなど、驚くほど多くの国々で食べられているんですね。

材料はその地域によって様々。ゴマや穀物、油脂、砂糖などがメインとなっています。

ゴマのかわりに、ピスタチオ、ヒマワリの種、アーモンドなども。デーツやレーズン入りも美味しいですね。

さらにはヨーロッパではチョコレートやバニラ味などのバリエーションもあります。

ハルヴァ(Halva)との出会い

エルサレム

皆それぞれハルヴァというお菓子との出会いがあるはずですが、私の場合はヨルダン・イスラエル旅行でした。

今まで食べたことのないタイプのこのお菓子との出会いは衝撃的。様々なバリエーションがあることを知り、ハルヴァの魅力に取りつかれていきました。

ヨルダン・イスラエルで出会った本場のハルヴァについては、こちらの記事にまとめてあります。

中東発祥のお菓子ハルヴァ Halva【イスラエル・ヨルダン編】
ハルヴァは中東発祥の甘いお菓子。世界最古のお菓子とも言われます。イスラエル・ヨルダン旅行で実際に出会ったハルヴァをたくさんご紹介。国によってかなり違いがありますが、本場の専門店ではどのように売られているのでしょうか?

ハルヴァ(Halva)を探し求めて

ブルガリアのいろいろなハルヴァ

ヨルダン・イスラエル旅行から帰って来てから、私のハルヴァ探しが始まりました。

ネットで検索すると、成城石井やカルディに売っているのかを知りたがっている方々に出会います。でも正確な情報は見つかりませんでした。それでメールで問い合わせてみたところ、成城石井にもカルディにも取り扱いはないというお返事をいただきました。

それでも今は便利な時代。ネットで購入することもできるんですね。

また、ブルガリアなど東欧旅行の際に地元スーパーなどにも売っていることがわかりました。上の写真は東欧で買い求めたハルヴァいろいろです。

ハルヴァを探そう!成城石井やカルディで売っているお菓子?
ハルヴァは中東発祥の甘くて濃厚なお菓子。成城石井やカルディでは取り扱いがあるのでしょうか?世界のあちこちで売られているお菓子なのに、なぜか日本では手に入りづらいハルヴァ。ハルヴァを食べてみたい方に購入のコツをご紹介。

また、ギリシャに行った時のハルヴァの記事はこちらです。

中東発祥のお菓子ハルヴァ Halva【ギリシャ編】
ハルヴァは中東発祥の甘いお菓子。今回はギリシャのアテネに行って来ましたよ。『旅行者の朝食』の著者である米原万里さんがおよそ20年後に再会したのが、ギリシャのお菓子ハルヴァだったんです。実際に撮ってきた写真とともにご紹介します。

ロンドンのハルヴァ専門店SesamMe

Maryleboneハイストリート

ロンドンは移民の多い都市。いろいろな国の食べ物が入って来ているので、きっとハルヴァも売っているはず!と見込んで出かけたんです。

けれども、東欧のようにスーパーマーケットのお菓子売り場で見つけることはできませんでした。輸入食品を扱うようなおしゃれな店ものぞきましたがありません。

何日も何ヶ所も見てまわってあきらめかけていたところ出会ったのが、夢のようなハルヴァ専門店SesamMe。

ハルヴァ専門店

SesamMeはその名のとおり、ゴマを使ったものいろいろを取り扱っています。

でも私にはハルヴァ専門店に見えましたよ。白い大きな塊を切り分けて売っている様子は、イスラエルのエルサレムにある市場の専門店とよく似ているんです。エルサレムのハルヴァの写真を載せますね。

エルサレムのハルヴァ

似てますよね?

実はスーパーのお菓子売り場のハルヴァは美味しくないものもあるんですよね。使っている油脂が悪い場合もあります。ハルヴァが嫌いという人は、残念ながらそういうものをお土産でもらって食べたのでは?と思ってしまいます。

切り分けて売ってるホームメードのハルヴァは美味しい!

でもよく見ると、ロンドンのものはちょっと違うんです。

いろいろなハルヴァ

上の写真にあるように、チリペッパー味のハルヴァだったり、チョコレートチップ入りのハルヴァだったり。バリエーションが豊富。ヨーロッパ向けに味を考えられているんですね。購入前に味見もできるので安心です。

また、お店の案内を見ると、健康に気をつかうロンドンの人に向けた食品であることもわかります。

  • Gluten Free(グルテンフリー)
  • Vegan Friendly(完全ベジタリアンの人もOK)
  • Dairy Free(乳成分不使用)
  • Sugar Free options(砂糖不使用のものもあり)

カロリーが高いので食べ過ぎさえ気をつければ、ハルヴァは栄養的に優れた食品と言えます。

公式サイトはこちらです。

https://www.sesamme.com/

私が行ったのは、セルフリッジズというデパートの1階にあるお店。

他にもカムデンタウンとウエストフィールドホワイトシティのショッピングセンターの中にも店舗があります。

日本からロンドンは遠いですよね。でも中東旅行よりはイギリスの方が行く可能性が高いかもしれません。

SesamMeのサイトには、ゴマを使ったレシピもいろいろ掲載されていますよ。ハルヴァが気になる方はぜひチェックしてみてください。

日本でも手作りハルヴァのお店ができるといいですね。日本人なら質の悪い油脂は使わないはずなので、体にいい美味しいハルヴァが期待できそうです。

イギリス旅行の魅力についてはこちらの記事も。

60代女性の一人旅!イギリス旅行がおすすめ
60代女性の一人旅におすすめしたい海外旅行と言えばイギリス。入場料無料の博物館や美術館、アンティークマーケットなどシニアになった今だからこそ一段と楽しめる。英語を日本で長く勉強してきた人も、元気なうちに海外に思い切って行ってみましょうよ。

日本でハルヴァをお探しであれば楽天市場にもいろいろあります。


【お得なセット販売!】チュニジア産 ハルワ・シャミヤ・プレーン200g x 6個ハルヴァ・シャミア Halwa/Halva Plain 200g x 6pcs (Triki Le Moulin, Tunisia)Ramadan ラマダン 卸売 wholesale ハルヴァ

Amazonでも販売されていますね。

ハルワ・シャミヤ プレーン200g

コメント