北海道旅行と言えばレンタカー!と思っていませんか?
雄大な景色を見ながらサイクリングも気持ちいいですよ。車よりどこにでも停められて、写真を撮ったり休憩したり。1日に何百kmも移動する北海道旅行もいいけれど、自転車はのんびりできます。
とは言え、シニアの私は電動アシスト付き自転車。初めて乗ったけれど大丈夫。意外に坂が多いオホーツク海沿岸も、快適に楽々サイクリングを楽しめましたよ。
レンタカーより安くて、健康にもいいレンタサイクル。春~秋のお天気が良い日におすすめです。
北海道網走市観光協会おすすめ!サイクリングコース
網走と言えば、「刑務所」しか思い浮かばないという方も多いかもしれません。網走は自然や食べ物にも恵まれていて、知床観光の拠点としても便利です。
今まで北海道は何度も行ったことがありレンタカー利用が多かったのですが、今回は空港に着いてから公共交通機関でまわりたいと考えました。
田舎に泊まってのんびりする。美味しい居酒屋に行く。といった条件を満たしそうなので、女満別空港へのチケットを予約。
電車やバスで行けないところもあるので、次に考えたのがサイクリングでした。
さて、網走観光協会おすすめの観光サイクリングコースは、季節によって様々。私たちが行った8月に紹介されたのは以下の3つのコースです。
- 「天都山を巡る網走の魅力発見コース」16.9km
- 「オホーツク網走の歴史文化探訪コース」14.6km
- 「オホーツク海を一望!岬周遊コース」37km
今回は一番長い「オホーツク海を一望!岬周遊コース」にさらに「サンゴ草群生地」をプラスして、合計50kmほどのサイクリングに行って来ました。
3つのコースの中では一番距離が長くて、オホーツク海の雄大な景色や自然を楽しめるコース。絶景を一望できる能取岬を含むプランです。
本格的なサイクリングをなさる方でしたら、50kmは自力でこぐのでしょうね。
私にとっては、まさに電動アシストが付いた自転車のおかげ!素晴らしい景色をマイペースで見てまわることができました。
おすすめサイクリング「オホーツク海を一望!岬周遊コース」
画像:abakanko.jp
「道の駅レンタサイクル」で自転車を借りたら、網走川を渡り北上。オホーツク海に沿って、ぐるーっとまわってくるコースです。
地図を見るとずっと海沿いを走るように見えたのですが、最初のうちは森の中の道でした。写真のような坂道ですが、電動アシスト付き自転車のおかげで快適!
車はほとんど通りません。
オホーツク海の能取岬に向かって、坂を下っていくシニアの私。気持ちよかったですよ。
ほとんどの人が観光バスやレンタカーで来ている能取岬に、自転車で到着。
今度は、海岸沿いにぐるっとまわって南下。能取湖のサンゴ草群生地を目指します。
左側の赤いのがサンゴ草ですね。右に写っている道はサイクリングロードではないのでご安心ください。もっといい道を走ります。
能取湖から網走湖に向かうサイクリングロードが素晴らしいの!どこまでも真っすぐな走りやすい気持ちの良い道。途中ほとんど誰にも会わないので、本当にもったいないなーと。
宿泊先のオーナーにあとから聞いた話だと、この道は元々は鉄道だったので坂もなく真っすぐだそうです。
確かに平行して走っている車道は坂を上ったり下ったりしているのに、サイクリングロードだけは坂もほとんどないんですよね。
ちなみに農場に泊った記事はこちら。今回は素朴でのんびりした旅行でしたね。

途中、とうもろこし畑のあたりも通り過ぎます。
とうもろこしって、私よりずっと背が高い植物だったとは!
北海道は8月にはもうコスモスが咲くんですね。
網走湖を右手に見ながら網走市のレンタサイクルのお店に戻ります。
もしかすると、かなりの運動量だったかもしれません。電動アシスト付き自転車は、もちろん自転車よりはるかに楽です。でもバイクではありませんものね。自分でこいでいますので、いい運動になりましたよ。
北海道のサイクリング!「道の駅レンタサイクル」で予約
今回、自転車を借りたのは網走の「道の駅レンタサイクル」でした。場所は「流氷街道網走」の中の観光案内所になります。
1日借りた場合の料金は、電動アシスト付き自転車とクロスバイクが2000円。マウンテンバイク・シティサイクルは1000円。
3時間以内の利用でしたら、電動アシスト付き自転車とクロスバイクが1000円。マウンテンバイク・シティサイクルが500円です。
正直なところ、台数は多くないので利用できるのか最初はちょっと心配でした。でも北海道は車が中心のエリアなので、驚くほど利用者が少ない印象です。それに、電話で予約することができたので安心でした。
なお、北海道ですのでサイクリングに適しているのは春から秋まで。2019年の貸し出し期間は10月31日までとなっています。
網走市観光協会のレンタサイクルのホームページはこちらになります。

↓ランキングにも参加してみました。
よろしければクリックで応援お願い致します(^^♪
コメント